魚民赤羽店・もつ鍋混入の虫種類はチャタテムシ?画像検証&原因は白菜の洗浄不足!

魚民の赤羽店で、大量の虫が入っているもつ鍋を客に提供していたことが発覚しました!

画像をみると分かりますが、かなりの量の虫が混入しており炎上しています。

今回の記事では、もつ鍋に混入していた虫の種類を画像検証し、虫が繁殖した原因対処法についても調査しました。

魚民赤羽店のもつ鍋に虫(チャタテムシ)が混入!

2021年11月15日に、魚民の赤羽店で飲食をした方が、もつ鍋の中に虫が混入していたことを報告しています。

こちらの画像に浮いている、ブラックペッパーのようなものが、全てムシだったというのです。

魚民赤羽店のもつ鍋に混入していた虫の画像

先ほどの虫の画像を拡大してみると、手足が生えていることが分かります。

こちらの画像をみた、専門家の方は、アブラムシの一種であるチャタテムシだろうと分析していました。

もつ鍋に混入の虫とチャタテムシを画像比較!

実際のチャタテムシの画像がこちらになります。

体調は1mmほどという事で、画像の虫の大きさとも一致していますし、色も茶色でそっくりです。

畳や障子、本などにも発生する虫ということで、自宅で見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

引用:https://tatamiyakomei.com/tataminokoto/gaityu/

本当に小さくてダニにも間違えられるそうですが、人を刺す事はない虫でした。

さらに詳しくチャタテムシについてみていきましょう。

魚民赤羽店のもつ鍋(白菜)に混入してた虫・チャタテムシとは?

チャタテムシとは?

チャタテムシとは、

  • 体長2mm以下
  • 淡い黄色、淡い褐色
  • 屋外発生する種類には羽がある
  • 柔らかい体
  • 多湿を好む
  • 雑食性でカビ類・酵母類を好む

(引用:ミツモアMedia)

という特徴を持つことで知られています。

チャタテムシの発生原因は?

チャタテムシは高温多湿な環境を好み、そこに発生するカビや酵母をおもなエサとしているため、書棚や押し入れの中、冷蔵庫の後ろ、畳の中、段ボールや布団の中などに発生しやすい虫です。

もちろん、今回の魚民赤羽店ように米や小麦粉、貯蔵食品を食べることもありますが、基本的にはジメジメしている梅雨の時期の繁殖が多いそうです。

今の時期は冬で乾燥の季節ですので、これだけのチャタテムシが発生していることを考えると、魚民の赤羽店での衛生管理が相当問題があると言えそうですね。

ちなみに、虫を混入させてしまった魚民赤羽店は、店員の態度も問題となって炎上を悪化させたようです。

▶︎【画像あり】魚民赤羽店が大量の虫混入で炎上!経緯まとめと店員がTwitterで反撃?

魚民赤羽店の虫・チャタテムシの予防方法は?

チャタテムシの予防法①食材の洗浄

今回、魚民赤羽店で虫が食事に混入していた問題点として、白菜の洗浄不足が挙げられています。

この、チャタテムシは白菜にも多く発生する虫ということで、食材をしっかり洗浄していれば被害を防げたというのです。

チャタテムシの予防法②調理器具の衛生管理

しかし、今回魚民赤羽店では、白菜意外にもイカの一夜干しや豆腐にも虫が混入していたことがわかっています。

チャタテムシのついた食品を調理したままの調理器具で、他の食材を調理したことで虫が移ってしまったのです。

魚民赤羽店のイカの一夜干しにチャタテムシがついた画像

引用:Twitter

焼いているイカの一夜干しには、包丁で切った断面の部分に虫がついているのが分かります。

そのため、調理するまな板や包丁にも虫がついており、全ての料理に混入してしまっていたことが分かりました。

チャタテムシの予防法③駆除

チャタテムシは発生しやすい虫ではありますが、食べかすなどがないようにしっかり掃除をして駆除することも可能です。

チャタテムシが繁殖しにくくするためには、定期的な掃除機がけや、換気・除湿、太陽の光を当てることなどが大切になります。

飲食店の厨房だと難しい部分ではありますが、風邪通しをよくして除湿することが、チャタテムシを駆除する近道になります。